「20代で1000万円なんて無理…」
そう思っていたらいつの間にか、28歳で貯金額1000万円を突破していました。
特別な才能や高収入があったわけではありません。
大事だったのは、**「お金との付き合い方を変える」**こと。
この記事では、私が20代で1000万円を貯めるまでに実践した家計管理のコツと、
貯金だけで終わらない「将来を見据えたお金の使い方」について詳しく紹介します。
「貯めたいけど、なかなか続かない…」という方でも、
読めば“お金が自然と貯まる仕組み”がわかるはずです。
家計管理は「頑張る」より「仕組み化」が重要
自動化や習慣化で、無理なく続けられる方法がわかります。
支出の優先順位の付け方
「生活費・成長投資・心の満足」の3カテゴリで、お金の使い方が明確になります。
固定費の見直し方法
家賃・通信費・保険・サブスクなど、効率よく支出を減らす具体策がわかります。
貯めるだけでなく、未来の自分への投資
経験やスキルへの投資、長期投資の考え方で、将来の資産形成が学べます。
無理なく続ける家計管理のコツ
完璧を目指さず、週1確認・自動振替など、ストレスなくお金を整える方法が理解できます。
20代で1000万円を貯めるために意識した「お金の考え方」
節約は続かない、倹約をしよう
節約とは、目の前の支出を“無理に減らす”行動。
一方で、倹約とは「お金の使い方に優先順位をつけ、ムダをなくす」考え方です。
つまり、節約は“減らすこと”で、倹約は“選ぶこと”。
この違いを理解するだけで、家計管理のストレスがぐっと減ります。
たとえば、
・好きなカフェのコーヒーを我慢してイライラする節約よりも、
・使っていないサブスクを解約して気持ちよくお金を残す倹約のほうが、
長く続けられます。
「節約」は一時的な我慢。
「倹約」は一生続けられる習慣。
貯金を増やす第一歩は、
“減らす”から“選ぶ”へと考え方を変えることです。
収入よりも“お金の流れ”を可視化する
貯金ができる人とできない人の違いは、**収入の多さではなく「お金の流れを把握しているか」**です。
たとえ年収が高くても、何にどれだけ使っているかを把握していなければ、お金は自然と消えていきます。
そのために私が取り入れたのが、キャッシュレス×自動化×カテゴリー分けの家計管理です。
キャッシュレス化で支出を“見える化”する
まず、現金での支払いを極力やめて、クレジットカードや電子マネーに統一しました。
理由はシンプルで、キャッシュレスなら全ての支出が自動で記録されるからです。
レシートを集めたり、毎回入力する必要はありません。
「マネーフォワードME」や「Zaim」などの家計簿アプリを連携させるだけで、
カード明細や銀行口座、PayPayなどの支払い履歴が自動で反映されます。
使った金額を“リアルタイムで”見られることで、
「今月は外食が多いな」「固定費が増えてるな」とすぐ気づけるようになります。
私が使っているカテゴリーは次の7つです👇
| カテゴリー | 内容 | 目的 |
|---|---|---|
| 貯金・投資 | 貯金、つみたてNISA、投資信託など | 将来の安心・資産形成 |
| 娯楽 | 映画、旅行、趣味など | 心の満足・リフレッシュ |
| 食費 | スーパーなどでの食材購入 | 健康的な生活の維持 |
| 外食費 | レストランやカフェの飲食代 | 生活の楽しみ・交友の充実 |
| 日用品 | トイレットペーパー、洗剤など消耗品 | 快適な生活の維持 |
| 通信費 | スマホ、インターネット料金 | 生活の利便性・情報維持 |
| サブスク等 | 動画、音楽、クラウドサービスなど | 生活の質向上・自己成長支援 |
お金の流れを可視化すると、次のような変化が起こります。
・貯金・投資の余力を計算しやすくなる
・無駄遣いが自然に減る
・固定費の見直しポイントがわかる
つまり、家計管理のゴールは「記録すること」ではなく、「気づくこと」。
キャッシュレスと自動化を味方にして、お金の流れを「見える化」することが、
貯金体質への第一歩です。
20代で実践した具体的な家計管理術
家計簿は「自動化+週1確認」でOK
週に一度、5分だけチェックする習慣を
家計簿は「毎日つける」よりも「定期的に確認する」ことが大事。
例えば、週に1回・5分だけアプリを開いて確認するなど
見るのはたった3つの項目だけ👇
1.今週どんなカテゴリに使ったか
2.予算オーバーしている項目はないか
3.クレカ引き落とし予定の金額
これを把握しておくだけで、
「今月の使いすぎ」が早めに分かり、後から焦ることがなくなります
支出を“固定費”から見直す
家計を改善するうえで、まず手をつけるべきなのは「食費」でも「娯楽費」でもなく、固定費です。
固定費とは、毎月ほぼ一定額で出ていく支出のこと。
たとえば、
- 家賃
- スマホ・通信費
- サブスクリプション(動画・音楽・クラウドなど)
- 保険料
- 光熱費(電気・ガス・水道)
これらは一度見直すだけで、**翌月から自動的に節約効果が続く“攻めの家計改善”**になります。
なぜ固定費から見直すべきなのか?
理由はシンプルで、「一度変えればずっと効果が続く」からです。
たとえば、スマホを大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、
月6,000円 → 月2,000円に。年間で48,000円の節約になります。
外食を1回減らすよりも、固定費の1つを見直す方がインパクトが大きいんです。
しかも、一度設定してしまえば努力も我慢も不要。
“自動でお金が貯まる仕組み”ができあがります。
固定費を削減するときは月ではなく年間で計算しましょう!
月500円でも、1年で見れば6000円になります。
将来を見据えた「お金の使い方」とは
投資=リスクではなく「未来の自分への仕送り」
投資とは「未来の生活費を今から準備すること」
たとえば、老後や将来のためにお金を貯めるのは誰でもやっていること。
投資はその延長線上にあります。
ただ、現金で貯金しておくだけだと、
物価上昇(インフレ)によってお金の価値が少しずつ下がってしまう。
100万円の価値が、10年後には実質80万円分しか買えない、ということもあり得ます。
投資を怖がらなくていい理由
「投資=リスク」という言葉だけが独り歩きしていますが、
実際は、リスク=“上下する可能性がある”という意味。
つまり、“損するかも”というより、“増えることも減ることもある”という自然な変動です。
そして、時間を味方につければリスクは小さくなる。
短期で儲けようとするから不安定になりますが、
長期でコツコツ積み立てれば、過去のデータ上ほとんどのケースでプラスになっています。
📊 たとえば、米国株インデックス(S&P500)は
15年以上積立を続けた人の損失確率はほぼ0%(過去実績ベース)。
焦らず、「増えたらラッキー」くらいの感覚でコツコツ続けるのがポイントです。
経験やスキルへの投資は惜しまない
お金は使えば減りますが、経験とスキルは一生の資産になります。
旅行や人との出会い、新しい学びへの投資は、将来のチャンスや収入アップにつながることも少なくありません。
本やオンライン講座、資格取得など、**自分の価値を高める支出は「消費」ではなく「自己投資」**です。
迷ったら「これは未来の自分を成長させるお金か?」と考えてみましょう。
経験に使うお金は、いつか“形を変えて”返ってきます。
お金が貯まる人と貯まらない人の違い
「管理」ではなく「仕組み化」している
給与日に「自動で分ける」仕組みをつくる
まずは、収入が入った瞬間にお金を自動で振り分けるのがおすすめです。
たとえば──
・給与振込日に「貯蓄用口座」へ自動振替を設定する
・投資(つみたてNISAなど)を自動積立にする
・生活費口座を1つにまとめて支出を把握しやすくする
これをしておくだけで、**“残ったら貯める”ではなく“最初に貯めて残りで生活”**という理想的な形が実現します。
意志に頼らず、お金が入るたびに自然と貯まる。
これが「貯金を習慣化する最強の仕組み」です。
家計管理は、“頑張るほど上手くいく”ものではありません。
むしろ、頑張らなくても続く仕組みを作ることこそ、成功の秘訣。
モチベーションではなく“習慣”で動く
習慣化の第一歩は“ハードルを下げる”こと
「完璧にやろう」と思うと、続かなくなります。
大切なのは、“続けられるレベル”から始めること。
たとえば──
・家計簿は“全記録”ではなく“週1まとめて見る”だけ
・“今月の支出を振り返る”より“使いすぎてないかざっくり確認”
・“毎月の貯金額を調整”より“自動積立で放置”
これくらいシンプルでいいんです。
小さな行動を繰り返すうちに、それが当たり前になり、努力しなくても整う家計になります。
家計管理を習慣化すると、
「今いくら使っているか」「どのくらい貯まっているか」が常に把握できる状態になります。
それだけで、漠然としたお金の不安が減り、精神的にもかなりラクになります。
完璧を目指さず「続けられる方法」を選ぶ
家計管理でつまずく人の多くは、「完璧にやろう」と思いすぎてしまいます。
毎日の支出を漏れなく記録し、細かく分類し、すべての節約ルールを守る――。
もちろん理想ではありますが、現実的にはほとんどの人が途中で挫折してしまいます。
100点ではなく70~80点を安定的に取れるようになる。
少しはミスする前提で管理していくことが重要だと思っています。
家計管理で大切なのは「完璧さ」ではなく、「継続性」。
少しずつでも続けられる方法を選び、習慣化することで、自然とお金が貯まり、心にも余裕が生まれる。
完璧を目指すと挫折してしまう。
だからこそ、自分に合った“続けやすい仕組み”を最優先にしましょう。
まとめ|20代こそ、“未来を作るお金の使い方”を
1.節約ではなく倹約で価値ある支出を選ぶ
我慢ばかりの節約では長続きしません。
お金の使い方に優先順位をつけ、必要なものにはしっかり投資しましょう。
2.収入よりも“お金の流れ”を可視化する
キャッシュレス化と自動連携で、支出を見える化。
何にどれだけ使っているかを把握することが、貯金体質への第一歩です。
3.家計簿は自動化+週1確認で十分
毎日の記録は不要。
仕組みを作って週に一度チェックするだけで、家計は自然に整います。
4.支出は固定費から見直す
家賃、通信費、保険、サブスクなど、毎月必ず出ていくお金を見直すだけで、
効率よく家計改善が可能です。
5.投資はリスクではなく未来の自分への仕送り
長期・少額でコツコツ積み立てることで、時間の力を味方につける。
経験やスキルへの投資も惜しまず、未来の自分を成長させましょう。
6.モチベーションではなく習慣で動く
気分に頼らず、仕組みと習慣で家計管理を自動化。
小さな積み重ねが大きな成果につながります。
7.完璧を目指さず続けられる方法を選ぶ
完璧にやろうとせず、自分に合った仕組みを作ることが、長期的にお金を貯める秘訣です。
お金は目的ではなく手段。
未来の自分を幸せにする使い方を選べば、貯めながらも豊かさを実感できる。
20代のうちにお金の使い方を学べばその後の人生でいろんな事が楽になってくると思います。私もまだまだ勉強不足ですが、少しずつ習慣を積み上げていこうと思っています。




